たかがコーディングされどコーディング。ただ正しいコーディングをすることだけで、受けられる恩恵は多いのです。


以上が考えられます。
意図したデザイン表現で崩れがないことで、エンドユーザーが受けるブランドイメージを一定に保つことができます。
また、サービス・事業を継続していく中でリニューアルを行うことがあった場合も「基準に則ったきれいなソース」なら新しい作業担当者でも対応可能です。
価格は1P(1500pixまで)で0.8万円と見積りが簡単に浮かぶ料金設定になっております。
大規模案件の場合・人月計算をご希望の場合は、お気軽にご相談ください。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
A)基本CSS作成費用(新規) | ¥30,000/式 | ご相談 |
B)ページコーディング費用 | ¥8,000/P | 20P/10営業日程 詳しくはご相談ください。 |
C)ブラウザチェック | ¥0/P | ご相談 |
D)プリントCSS | ¥10,000/P | 1営業日程度 |
※2012年3月5日 料金改定
※基本CSS作成費用は、1デザインタイプで構成される場合の料金です。
※リニューアルなど既存のHTMLを元に作成する場合は 「CSS解析費用」として、同等の金額を頂戴いたします。
※当社で制作させていただいたサイトの追加でのご発注や、運用など継続的に発生する案件はCSS作成費がかかりません。
※特急対応は上記料金の20%増となり、休日対応は別途請求となります。詳しくはご相談ください。
コストは抑えたいけど安心感が最重要
複数の案件を同時に進行しているウェブディレクターのポジションは、信頼できる協力会社は必須。その外部リソースの「数と質」がディレクターの能力と見られることも…。
経験豊富なウェブ制作会社は無理難題もポイントを抑えての「実現可能」案を提案してくれるので助かります。
ウェブコーディング.jpは、個人では振りづらい大規模案件でもチームを用意してくれるので安心です。
文字校正はウェブにも。「情報の正確性」が最低限のブランディングです
「誤字・脱字」がウェブだからと許されていた時代ではなくなってきています。 企業情報を正しくエンドユーザーまで届けるのが私たちの仕事なので、「価格」「営業時間」をはじめ、「てにおは」の間違い「差別表現」がないかなど神経を使います。そんな時に、ウェブ制作・校正校閲がワンストップでサービスできるので助かっています。 チェックの基本は、「制作者とは違う人が行う」といいますので、この部分は外部というのは合理性が高いと思います。
校正・校閲サービス▶デザインしかできません。その先の作業をお願いします
グラフィックから入ったので、今でもコーディングは苦手。 ブラウザやユーザーの閲覧環境はすごいスピードで変わっていくので、正直ついていけません。デザインには自信あるのでコーディング作業をお願いしています。 「スマートフォン・HTML5対応」など新しい技術への対応力もあり、助かっています。
デザインデータ受取方法▶